小田原市M様邸 屋根カバー/外壁塗装/防水工事
現地調査(全景)

外装工事を成功させるために、最初の一歩として欠かせないのが「現地調査」です。


現地調査は、お住まいの状態をプロの目で詳しく確認し、見積もりに直接影響する 工事内容や金額 を決定する非常に重要な工程です。

1750759937227
現地調査(屋根)

屋根材に使用されていたカラーベストは経年劣化が進むと防水性が失われるため、定期的なメンテナンス工事が必要です。


経年劣化が進んだカラーベストは表面が脆くなっており、塗装しても塗膜がうまく密着せず剥がれてしまう恐れがあります。加えて、ひび割れや反りなどの物理的な劣化がある場合は、塗装では根本的な補修にならず、防水性も回復しにくいです。


たとえ塗装を実施したとしても、内部の劣化は進行し続ける可能性も想定されるでしょう。カラーベストの劣化が著しい場合は塗装ではなく、カバー工法や葺き替えといった抜本的な改修が推奨されます。

1750759934016
現地調査(シーリング)

当初は弾力があり柔らかいシーリングも、経年と共に硬化し、劣化が進むとひび割れや痩せ、破損が発生します。


現地調査では、シーリングが硬化してひび割れ、さらには穴が開いている箇所も確認されました。

1750759937987
現地調査(苔)

まず、苔が生えてしまう原因は風で運ばれてきた胞子が外壁に付着するためです。


その後、湿気・栄養分を吸収して成長し、徐々に広がっていきます。


そのため、特に日当たりが悪く湿度が高いような環境では、どうしても発生リスクが大きくなってしまいます。


水辺に近い環境や湿気がたまりやすい風通しの悪い立地にお住まいがある場合、特に注意しましょう。


また、外壁面の方角で言えば日当たりの悪い「北面」は繁殖してしまう可能性が高いため、定期的にチェックされることがおすすめです。

1750759936923
現地調査(ベランダ)

ベランダの防水トップコートが剥がれる原因は、防水施工の問題、工程管理の不備、素材の質の低下、材料の選定などが挙げられます。


これらの問題により、トップコートと防水層の密着性が低下し、剥がれが発生します。


剥がれが発生した場合は、適切な手順でトップコートを塗り替える必要があります。

1750759936415
現地調査(破風)

金属系と同じ様に最近の住宅で多く使用され、セメントや繊維質を原料とした建材です。


超高温で熱処理を行い成形している為、耐火性の高い素材となります。しかし、金属とは異なり吸水性があり雨に強くはありません。


木材程ではありませんが、定期的な塗装が必要です。

1750759938209
現地調査(サイディングコーナー)

サイディングは端部が弱点です。


端部のことを専門用語で「出隅(ですみ)」と言い、コーナー部材のことを同質出隅(どうしつですみ)と言います。


コーナー部の出隅はサイディングを切り合わせて繋げているので、ジョイント部分から雨水が染み込んで表面からポロポロ剥がれていきます。

1750759937695
足場の設置

外装工事をする際には必ず足場を設置しなければなりません。


その理由として、一番に安全面があげられます。


外壁塗装は、高いところに塗料や必要な道具を持って行ったり、集中して塗装作業を行ったりしますよね。


安全に塗装作業を行うためには、頑丈で足元が安定している足場が必要です。

1750759924857
屋根高圧洗浄

シーガードの施工前に高圧洗浄を行うことで、屋根表面の汚れや古い塗膜を取り除き、シーガードと屋根材の接着力を高めます。

1750759936133
外壁高圧洗浄

塗装を始める前に、高圧洗浄機を使用して苔や汚れ、埃を洗い流していきます。


外壁は、紫外線や雨風にさらされていますので、大気中の汚れが壁に少しずつ付着し、溜まった汚れが、壁にくすみやカビ、苔を発生させます。


新しく塗る塗料を長持ちさせるために必要不可欠な作業になります。 


なぜなら、高圧洗浄を行わないまま外壁塗装を行った場合、汚れの上から塗料が塗られるため、下地と塗料の密着性が低下し、塗膜の不具合が起こることがあります。

1750759935405
ベランダ高圧洗浄

防水層の表面は、ほとんどの場合汚れていて、ホコリが付着していたり苔類がこびり付いていたりします。


これをそのままにして上から防水層を形成しても、しっかりした施工はできません。


ですので防水工事の際は、まず最初に下地の高圧洗浄を行います。

1750759935820
シーガード施工中

専用の接着剤を山なりに施工します。接着剤同士の間に少しの隙間が出来ていますが、これは雨水などが既存スレート材とシーガードの間に浸入した際に水が溜まってしまわない様にする為です。


シーガード本体には下部に水抜き穴が開けられており、万が一・雨水が侵入しても抜けるような仕組みとなっています。


シーガードの施工は原則として、屋根の頂上から屋根下部に向かって施工をしていきます。


これは施工したシーガードが接着剤で固定するため、接着前に登ってしまい材料が滑り落ちたりしない様にするためです。


メーカー施工書のマニュアルでは『接着剤が乾き、屋根にしっかりと接着していれば軽微な作業は可能。』と記載されていますが、NURI右衛門では綺麗に施工された新しい屋根材に『足跡を付けたくない!』という観点から基本的には登らないように施工を行います。

1750759925852
天窓シーリング

トップライト自体に破損や劣化はありませんでしたが、ガラスとフレームの間のシーリングが経年劣化によってひび割れていたので、新たにシーリングを打設していきます。

1750759922794
屋根カバー工法完成

シーガードは既存の平板スレート屋根材にフィットし、本体を専用接着剤で取り付ける平板スレート専用の『穴を開けない』カバールーフ工法です。


経年とともに色あせやコケ、カビが目立ってしまうスレート屋根材。

耐用年数を迎える時期にはヒビ・欠け・塗膜剥がれなどの劣化により、屋根材自体が雨水を吸い込み、雨漏りの原因となってしまいます。


従来の『塗装』や『重ね葺き』でのメンテナンス方法も有りますが、『塗装』よりもスレート屋根材の劣化を防ぎ、『重ね葺き』よりも安価に工事を行える工法として誕生したのが『シーガード』になります。

1750759923006
シーリング撤去

まずは、古いコーキングを撤去していきます。


コーキングの両サイドと外壁接着面との間にカッターなどで切り込みを入れ、剝がしていきます。


外壁接着面に古いコーキング材の取り残しがあると、新しいシーリングがくっつかないため、カッターやヘラでキレイに削ぎ落ししていきます。

1750759935147
プライマー

プライマーは下地材とコーキングとの接着性をよくするものでシーリング材にセットされているメーカー指定のプライマーを使用し、塗り残し、塗りムラ、塗り不足がないように入念に塗布します。


プライマーが確実に塗布されていないとサイディングの動きに追従できません。

1750759930396
ボンドブレーカー

ボンドブレーカーを使用することで、シーリング材がサイディング材に触れるのは2面のみとなるため、シーリング材が伸び縮みするときに目地割れを起こす可能性を軽減できます。


また、建物の揺れや温度環境の変化によるシーリング材の収縮膨張に対応できるため、シーリング材と外壁の密着性を保つことができます。

1750759930139
シーリング充填

専用のガンを使って、目地にシーリング材を注入します。


奥までしっかりと入れ込めるように、少々多めにシーリング材を流し込みます。


シーリング充填時には、内側に空気が入らないようにしっかりと充填するのがポイントです。

1750759931552
シーリング仕上げ押さえ

ヘラやバッカーを使って、表面に段差がつかないように丁寧にならしていきます。


圧着させて密着性を高めてから、余分なシーリング材を削ぎ取っていきます。

1750759931865
シーリング使用材料

オートンイクシードは、オート化学工業株式会社が開発した高耐久シーリング材です。高い耐久性と耐候性を持ち、長期間にわたって建物を雨水の侵入から守ります。新築やリフォーム時の外壁の隙間を埋めるために使用され、一般的なシーリング材よりも長寿命であることが特徴です。

1750759934638
笠木取り外し

雨漏り原因箇所として意外と多いのが、「笠木」と呼ばれる場所です。


雨漏りの原因になりやすいけれど、気づきにくい場所であるために注意しなければならない部位です。


笠木内部の雨仕舞い工事を行うために笠木を取外していきます。

1750759932927
笠木取付け金具取り外し

笠木を取付けるための金物を取外していきます。

1750759932611

笠木内部は木材が使用されています。


このまま笠木を被せてしまっては防水性が守られずまた雨漏りが再発してしまいますので、透湿防水シートを貼っていきます。

1750759932178
耐水ボード

透湿防水シートを貼り終えたら耐水ボードを貼っていきます。

1750759931302
出隅シーリング

耐水ボードと外壁サイディングの出隅から雨水の浸入を防ぐために、シーリングを打っていきます。

1750759930946
笠木取付け・ジョイントシーリング

笠木を取付けたら、笠木のジョイント部にシーリングを打ったら笠木の雨仕舞い工事の完了です。

1750759930707
サイディングコーナー部材の取付け

サイディングのコーナーが何カ所か開いてたので、このまま放っておくと雨漏りの原因にもなりますので、シール工事と出隅カバーを提案させて頂きました。

1750759929909
外壁下塗り

下塗り塗料を塗らないでそのまま中塗り・上塗りを塗ってしまうと、下地と塗料の密着性が低下してしまいます。


密着しづらい下地でも、適切な下塗りを間に挟むことで、密着性を向上させることができます。


いわば中塗り・上塗り塗料と下地との「接着剤」のような役割を持っています。

1750759929642
外壁中塗り

外壁塗装の中塗りは塗膜の強度を高め、仕上がりを美しくする重要な工程です。


下塗りと上塗りの間に行うことで、塗装の耐久性や保護効果を一層向上させます。


中塗りを怠ると外壁の保護効果が低下するため、しっかりと行うことが大切です。

1750759928283
外壁中塗り

こちらも同様に外壁の中塗り作業を行なっている写真です。

1750759929419
外壁上塗り

上塗りとは、塗装における仕上げ工程で、外壁塗装の最終段階に行う作業を指します。

塗料は、中塗りと同じものを使用することが一般的です。

上塗りの役割は、「見た目を美しく仕上げること」「耐久性をさらに高めること」です。

1750759928046
外壁上塗り

こちらも同様に外壁の上塗り作業を行なっている写真です。

1750759929189
外壁上塗り材料

関西ペイントの「ラグゼMUKI」は、無機と有機のハイブリッド技術を駆使した高耐候性塗料です。


従来のフッ素樹脂塗料を超える耐久性を実現し、建物の美観と長寿命化に貢献します。


また、紫外線や酸性雨に強く、ひび割れや剥がれを防ぐ柔軟性も兼ね備えています。

1750759933797
雨樋塗装

塗装によって雨樋の素材を保護し、劣化を防止します。


特に塩化ビニール樹脂製の雨樋は、紫外線による劣化が進みやすいため、塗装による保護が重要です。 


 耐久性を高めることで、頻繁な交換や修理の手間を省き、長期にわたるコスト削減になります。

1750759927181
雨戸塗装

雨戸は多くの場合金属で作られており、塗装を施すことで錆の発生を抑制します。


特に屋外に設置された雨戸は、雨や湿気にさらされやすいため、錆止めを塗布後に防錆効果のある塗料での塗装は必須です。

1750759923956
基礎塗装

基礎塗装は、建物の基礎部分を保護し、コンクリートの劣化を防ぐことで耐久性が高まります。


基礎が劣化すると、建物全体の強度に影響が出てしまう可能性があり、災害対策の一環としても基礎塗装は重要です。

1750759921938
破風板塗装

破風板は常に風雨や紫外線にさらされており、劣化しやすい部分です。


破風板の劣化が進むと、隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となることがあります。塗装によって防水性を保つことで、雨漏りを防ぎやすくなります。

1750759923673
ウレタン防水下塗り

ウレタン防水用のプライマーは、下地の穴を塞いで、膨れを防いでくれます。


また、ウレタン防水と下地の密着性を向上させます。

PXL_20250625_234142045
ウレタン防水主材

ウレタン防水とは、建物に雨水を浸入させないために行う防水施工方法の一種です。


液体状のウレタン樹脂を2回塗り重ねることで水を通さない防水層を形成できます。


液体(塗料状)の素材を塗り広げることで防水施工することを塗膜防水と呼び、継ぎ目なく施工できることが特徴です。

PXL_20250626_012024678
トップコート

トップコートがウレタン防水層を紫外線から守り、ぐんと長持ちさせます。


またツヤや色の均一性など見た目の美しさを保ち、はがれやひび割れを防ぐ効果もあります。

1751068818162
ベランダ防水完成

全体にトップコートを塗ったらウレタン防水の完成です。


ウレタン防水工事は一連の工程を丁寧に行うことで、高い防水性能と耐久性を発揮します。

1751084078303
防水使用材料

プルーフロンは、日本特殊塗料株式会社が製造・販売するウレタンゴム系の塗膜防水材で、高い伸縮性を持っています。

PXL_20250626_020704227
ビフォーアフター
1750759937227
ビフォーアフター矢印
PXL_20250626_024202455