外壁をクリヤー塗装する場合、築年数が浅く、劣化が少ないことが重要な条件です。
具体的には、新築から10年未満、またはその前後で劣化が少ない場合が推奨されます。
表面の風化、汚れ、傷が少ないほど、美しい仕上がりになります。
塗装工事を行う際には必ず足場を設置しなければなりません。
高い場所での作業というだけでも危険性が伴いますが、不安定な場所での作業かつ丁寧で質の高い塗装を行わなければなりません。
いくら職人が高い場所に慣れているとは言え、足元が不安定で転落の可能性がある状態では作業に集中しづらいです。
そのため、足場をしっかり仮設して職人が集中して作業をできる環境を作ることで、塗装の塗りムラや塗り残しなどの確認をしっかり行えます。
屋根塗装の前に洗浄をする理由は屋根に付着した藻や苔などの汚れ、旧塗膜やチョーキングなどを落とすためです。
こういった不純物が付着したまま塗装をしてしまうと、屋根表面に塗料がしっかりと密着せずにすぐに塗膜が剥がれてしまう可能性があります。
このように屋根塗装前の洗浄は単に見た目を良くするだけではなく、塗料の密着を向上させて塗装後の塗膜の耐久性を良くするための大切な作業です。
塗装を始める前に、高圧洗浄機を使用して苔や汚れ、埃を洗い流していきます。
外壁は、紫外線や雨風にさらされていますので、大気中の汚れが壁に少しずつ付着し、溜まった汚れが、壁にくすみやカビ、苔を発生させます。
新しく塗る塗料を長持ちさせるために必要不可欠な作業になります。
なぜなら、高圧洗浄を行わないまま外壁塗装を行った場合、汚れの上から塗料が塗られるため、下地と塗料の密着性が低下し、塗膜の不具合が起こることがあります。
クリヤー塗装の場合は、シーリングを後打ちするのですが、ガスケットの撤去をクリヤー塗装前にガスケットの撤去を行います。
ガスケットの両サイドと外壁接着面との間にカッターなどで切り込みを入れ、剝がしていきます。
塩ビ鋼板に塗装する場合は下塗りが必要で、特に専用の下塗り材を使用することが重要です。
塩ビ鋼板は、鋼板の表面に塩ビシートが張り付けられているため、そのまま塗装すると剥がれやベタつきの原因になります。
下塗り材は、塩ビシートと上塗り塗料の間に層を作り、密着性を高め、塗膜の剥がれやベタつきを防ぎます。
破風板も同様に塩ビ鋼板のため、専用の下塗り材を塗っている写真です。
クリヤー塗装は、下塗りを行わない2層工程が基本です。
下塗り材にはエポキシ樹脂などの密着性を高める樹脂が含まれていますが、紫外線に当たると黄色く変色する特性があります。
クリヤー塗装では紫外線が下塗材に届かないため、下塗りを行いません。
クリヤー塗装の2回目の工程は、1層目のクリヤー塗料が乾燥した後に、同じクリアー塗料を2層目に塗る「上塗り」です。
バックアップ材を使用することで、シーリング材がサイディング材に触れるのは2面のみとなるため、シーリング材が伸び縮みするときに目地割れを起こす可能性を軽減できます。
また、建物の揺れや温度環境の変化によるシーリング材の収縮膨張に対応できるため、シーリング材と外壁の密着性を保つことができます。
プライマーは下地材とコーキングとの接着性をよくするものでシーリング材にセットされているメーカー指定のプライマーを使用し、塗り残し、塗りムラ、塗り不足がないように入念に塗布します。
プライマーが確実に塗布されていないとサイディングの動きに追従できません。
クリヤー塗装の場合、シーリングは後打ちが一般的です。
クリヤー塗装の工程では、まず外壁を塗装し、その後シーリングを打設します。
これは、クリヤー塗料とシーリングの相性が悪く、シーリングの上にクリヤー塗料を塗ると剥がれたり白化したりする可能性があるためです。
ヘラやバッカーを使って、内側に空気が入らないように丁寧にならしていきます。
圧着させて密着性を高めてから、余分なシーリング材を削ぎ取っていきます。
オートンイクシード
オート化学工業株式会社が開発した、超寿命シーリング材です。
特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合し、高い耐久性と耐候性を実現しているのが特徴です。
一般的なシーリング材よりも長寿命で、外壁の隙間を長期にわたって守る役割を担います。
一般的には、シャッターボックスの塗装は、10年程度を目安に行うのが良いとされています。
塗装が剥がれていたり、錆が発生していたりする場合は、早めの塗装を検討しましょう。
破風板は、雨風や紫外線によって劣化しやすいです。
塗装することで表面の保護ができ、破風板の強度も上がり、より長持ちするようにすることができます。
基礎塗装は、建物の基礎部分を保護し、コンクリートの劣化を防ぐことで耐久性が高まります。
基礎が劣化すると、建物全体の強度に影響が出てしまう可能性があり、災害対策の一環としても基礎塗装は重要です。
スレート屋根の割れを放置することで、屋根材が剥がれて地上に落下します。落下することで、車や歩行者などに接触する危険性があります。
また、一番の問題は防水シートの劣化が進むことです。割れた箇所から直接「紫外線や雨水」が防水シートにあたると劣化が進みや破損につながります。
防水シートが破損すると、そのまま内部に雨水が入り込み「雨漏り」に繋がってしまいます。
まずは、既存の割れた屋根材を解体していきます。
釘で固定されているので「スレーターズリッパー」で留め釘を抜いて、屋根材を引き抜いていきます。
部分的な差し替え時にはシーリングでの接着になります。
シーリングは、カラーベストに対して縦方向に充填します。
横方向に充填したり、全面にべったりと充填すると、屋根材の内側に雨水が入った時に水の排出を止めてしまうからです。
シーリング充填後、新しいカラーベストを隙間に差し込んで密着させて復旧完了です。
このように、カラーベストは部分的な修復が可能ですが、破損個所が多い場合や屋根材の劣化が進んでいる場合は、葺き替えをご検討される方もおられます。
I様邸の屋根材は、無機コーティングが施されている30年ノーメンテナンスの【グリシェイドグラッサ】のため、今回は光触媒コーティングの施工をご提案させていただきました。
光触媒とは、光が当たると触媒作用を発揮する物質のことです。
主に酸化チタン(TiO2)が用いられ、外壁塗装や内装の抗菌、防カビ、消臭などに使われます。
光触媒は、光エネルギーを利用して雑菌やウイルスを分解したり、汚れを分解してセルフクリーニング機能を発揮したり、空気中の有害物質を分解する空気清浄機能を持っています。
これで、屋根工事と外壁塗装工事の完成です。
お家全体がツヤツヤ・ピカピカとした外観になって、一気に新築のような雰囲気になりました✨
私たちNURI右衛門は、これからもI様のご要望に寄り添いながら大事な建物を守るお手伝いを精一杯させていただきたいと思います‼️
この度は、数ある塗装業者の中から弊社を選んでいただき本当にありがとうございました🙇