全体的に白っぽく色褪せ、塗料の耐候性は既に失われているようです。
経年劣化により、屋根の防水効果が低下しています。
まず既存の棟板金とを全て取り外します。
棟板金は屋根の頂上や隅に設置されているものです。
そのため非常に雨風の影響を受けやすく、台風や強風で被害が発生しやすい部分なんです。
強風をきっかけに飛散したり、雨漏りなどの被害につながりますから、早い段階での補修や交換が大切です。
貫板は棟板金で覆われていますが、棟板金のつなぎ目や釘穴、棟板金の隙間などから雨水が入り込むことによって腐食し、劣化を起こします。
全ての貫板を撤去しました。
新たに貫板を取付けていきます。
貫板を新たに取り付けました。
これで棟板金をしっかりと固定できます。
屋根の頂上部には棟板金が取り付けられます。
屋根の形状によっては、棟に繋ぎ目や接合部分が生じる為、隙間ができないようシーリング材で塞ぐ必要があります。
屋根塗装の前に洗浄をする理由は屋根に付着した藻や苔などの汚れ、旧塗膜やチョーキングなどを落とすためです。
こういった不純物が付着したまま塗装をしてしまうと、屋根表面に塗料がしっかりと密着せずにすぐに塗膜が剥がれてしまう可能性があります。
このように屋根塗装前の洗浄は単に見た目を良くするだけではなく、塗料の密着を向上させて塗装後の塗膜の耐久性を良くするための大切な作業です。
屋根の棟板金等は、錆びが発生する場所なので屋根の塗装する前に鉄部の錆び止め塗装します。
下塗り塗料の一番の目的は、上塗り塗料をしっかり密着させることです。
屋根材と中塗りや上塗りに使用する塗料をしっかり密着させることで、耐久性を高め、すぐに剥がれてしまうといった事態を防ぎます。
中塗りが必要な理由の1つが、上塗りの塗料をしっかり密着させることです。
下塗りの塗料で中塗りの塗料を密着させ、中塗りの塗料で上塗りの塗料を密着させる事で、仕上がりの塗装にも厚みが出ます。
塗料がしっかり密着していなければ、塗装がすぐに剥がれてしまう原因にもなります。
中塗りの塗装を行うことで、塗料は耐用年数までしっかりと屋根を保護してくれるのです。
屋根の上塗りは、塗装工程の最後に行われる重要な作業で、屋根の外観や塗装面の保護、耐久性向上、美観の向上など、さまざまな効果があります。
上塗りの工程は、中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。中塗りで塗料を密着させ、上塗りで厚みをつけながら色ムラがないように仕上げます。
色褪せや汚れ、苔が見られましたが塗装をして美しくなりました。
これで屋根塗装完了です。
私たちNURI右衛門は、これからもK様のご要望に寄り添いながら大事な建物を守るお手伝いを精一杯させていただきたいと思います‼️この度は、数ある塗装業者の中から弊社を選んでいただき本当にありがとうございました🙇