外壁塗装をする際には必ず足場を設置しなければなりません。その理由として、一番に安全面があげられます。外壁塗装は、高いところに塗料や必要な道具を持って行ったり、集中して塗装作業を行ったりしますよね。安全に塗装作業を行うためには、頑丈で足元が安定している足場が必要です。
塗装を始める前に、高圧洗浄機を使用して汚れや埃を洗い流していきます。
外壁は、紫外線や雨風にさらされていますので、大気中の汚れが壁に少しずつ付着し、溜まった汚れが、壁にくすみやカビ、コケを発生させます。
新しく塗る塗料を長持ちさせるために必要不可欠な作業になります。 なぜなら、高圧洗浄を行わないまま外壁塗装を行った場合、汚れの上から塗料が塗られるため、下地と塗料の密着性が低下し、塗膜の不具合が起こることがあります。
まずは、古いシーリングを撤去していきます。シーリングの両サイドと外壁接着面との間にカッターなどで切り込みを入れ、剝がしていきます。外壁接着面に古いシーリング材の取り残しがあると、新しいシーリングがくっつかないため、カッターやヘラでキレイに削ぎ落ししていきます。また、接着面や外壁面のゴミ、油分、水分は刷毛や布等で掃除し、マスキングテープやシーリング材が付着しやすいようにします。
プライマーは下地材とシーリングとの接着性をよくするものでシーリング材にセットされているメーカー指定のプライマーを使用し、塗り残し、塗りムラ、塗り不足がないように入念に塗布します。プライマーが確実に塗布されていないとサイディングの動きに追従できません。
シーリング施工は「打ち増し」と「打ち替え」の2種類があります。
基本的にはしっかり密着し、雨漏りを防ぐことにつながる「打ち替え」がオススメです!
残念ながら前回は全て増し打ちされていました。
今回は全て打ち替えをしたのでご安心頂けました。
今回はクリヤー塗装(ウレア塗料)の為、下塗りはせず中塗り、上塗りの2工程です。外壁塗装の中塗りは塗膜の強度を高め、仕上がりを美しくする重要な工程です。 下塗りと上塗りの間に行うことで、塗装の耐久性や保護効果を一層向上させます。 中塗りを怠ると外壁の保護効果が低下するため、しっかりと行うことが大切です。
上塗りは、外壁塗装の全行程のなかで一番最後に行う作業のことです。 下塗りと中塗りのあとに上塗りで仕上げるという形になるので、外観の美しさを決定づけるという大事な役割があります。 また、上塗りによって塗料の性能を高め、耐久性を延ばすことに繋がります。
金属の塗装の際にケレン作業を行うことで、塗料の密着度を高め、塗装の仕上がりの美しさや耐用年数を保つことができます。ケレン作業とは、塗装する前に金属の表面を清掃したり、サビや旧塗膜を落としたり、表面を荒らしたりする作業です。
金属に錆止め塗装を行うことで、金属の表面を保護し、錆びの発生を防ぐことができます。錆びは金属を劣化させ、強度を弱め、破損や腐食による崩壊を引き起こす可能性があります。また、錆びた金属は見た目が悪くなるため、製品や構造物の価値を下げることもあります。錆止め塗装は、金属の表面に防錆皮膜を形成することで、酸素や水分などの有害な要因を遮断し、錆びを防ぐ効果があります。
色によって近い色の錆止め塗料を使用致します。
中塗りは塗装工程の中で非常に重要な役割を果たしており、塗膜の強度と耐久性を高める効果があります。塗料がしっかり接着していなければ、塗装がすぐに剥がれてしまう原因にもなります。
上塗りとは、塗装の全行程のなかで一番最後に行う作業のことです。 下塗りと中塗りのあとに上塗りで仕上げるという形になるので、外観の美しさを決定づけるという大事な役割があります。 また、上塗りによって塗料の性能を高め、住宅の寿命を延ばすことに繋がります。
塗装によって雨樋の素材を保護し、劣化を遅らせる効果があります。 特に塩化ビニール樹脂製の雨樋は、紫外線による劣化が進みやすいため、塗装による保護が重要です。 鋼板製の雨樋においては、塗装がさびの発生を抑える役割を果たします。 耐久性を高めることで、頻繁な交換や修理の手間を省き、長期にわたるコスト削減になります。
下塗り塗料を塗らないでそのまま中塗り・上塗りを塗ってしまうと、下地と塗料の密着性が低下してしまいます。
密着しづらい下地でも、適切なプライマーを間に挟むことで、密着性を向上させることができます。
基礎塗装は、建物の基礎部分を保護し、コンクリートの劣化を防ぐことで耐久性が向上します。基礎が劣化すると、建物全体の強度に影響が出てしまう可能性があり、災害対策の一環としても重要です。
下塗り乾燥後、中塗り、上塗りの工程で仕上げました。
屋根塗装の前に洗浄をする理由は屋根に付着した藻や苔などの汚れ、旧塗膜やチョーキングなどを落とすためです。
こういった不純物が付着したまま塗装をしてしまうと、屋根表面に塗料がしっかりと密着せずにすぐに塗膜が剥がれてしまう可能性があります。
そのため高圧洗浄で念入りに不純物を落とす必要があります。 このように屋根塗装前の洗浄は単に見た目を良くするだけではなく、塗料の密着を向上させて塗装後の塗膜の耐久性を良くするための大切な作業です。
ケレンはサンドペーパーや皮すきなどを使って塗布面を研磨する作業です。屋根塗装でケレンを行うのが棟板金や金属屋根です。ケレンには塗布面に付着する汚れの他に旧塗膜、錆など洗浄では落としきれないものを除去する目的があります。ケレンをすることで不純物が除去され、塗装の密
屋根の棟板金等は、錆びが発生する場所なので屋根の塗装する前に 先に鉄部を錆び止め塗装します。
コロニアルに専用の高耐久接着剤を水が流れる様に隙間を作って塗ってガルバリウム鋼板のシーガードを取り付けます。
今回は、Cガードでカバー工法を行いました。
既存平板スレートに専用の接着する工法なので、ビス止めなどで既存屋根を傷めずにスマートに被せて施工することができ、重ね葺き時の雨漏りのリスクを解消した安心工法です。
また電動工具をほとんど使用しないため、塗装工事並みの静かな作業環境です。
土間もしっかり洗浄しました。
仕上げに光触媒コーティングでカビや苔の防止もさせて頂きました。
中、上塗りの工程は、中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。中塗りで塗料を密着させ、上塗りで厚みをつけながら色ムラがないように仕上げます。
この度は、数ある塗装業者の中から弊社を選んでいただき本当にありがとうございました。
今回もまた新たに幸せ色でお家を塗り替えてしまいました!笑
屋根、外壁ピカピカになって喜んでもらえてとても嬉しいです。
また点検で1年後お会いするのでその時は宜しくお願い致します!!