住宅は築年数を重ねることで、外壁の劣化は避けることができません。
新築から10年以上経過しますと、特に紫外線の強い南面を中心に色褪せ等の劣化、北面には藻・コケなどが生じることが多くございます。
こうした苔は放置しますとコケがさらにまた水分を吸って繁殖し、建材を腐食させ劣化させる要因となりますので要注意です。
発見したらなるべく早く洗浄などを行い対応するのが良いでしょう。
また、普段から日照時間が少ない・雨水が当たりやすい部分などを把握しておき、苔が生えていないか定期的にチェックするようにするのも良いかと思います。
外壁塗装をする際には必ず足場を設置しなければなりません。その理由として、一番に安全面があげられます。外壁塗装は、高いところに塗料や必要な道具を持って行ったり、集中して塗装作業を行ったりしますよね。安全に塗装作業を行うためには、頑丈で足元が安定している足場が必要です。
塗装を始める前に、高圧洗浄機を使用して汚れや埃を洗い流していきます。
外壁は、紫外線や雨風にさらされていますので、大気中の汚れが壁に少しずつ付着し、溜まった汚れが、壁にくすみやカビ、コケを発生させます。
新しく塗る塗料を長持ちさせるために必要不可欠な作業になります。 なぜなら、高圧洗浄を行わないまま外壁塗装を行った場合、汚れの上から塗料が塗られるため、下地と塗料の密着性が低下し、塗膜の不具合が起こることがあります。
コーキング材は経年とともに、紫外線や気温変化などのダメージによって劣化が進み、コーキング材の硬化や肉やせが進むと、ひび割れたり隙間が生じたりします。まずは、古いシーリングを撤去していきます。シーリングの両サイドと外壁接着面との間にカッターなどで切り込みを入れ、剝がしていきます。
プライマーは下地材とシーリングとの接着性をよくするものでシーリング材にセットされているメーカー指定のプライマーを使用し、塗り残し、塗りムラ、塗り不足がないように入念に塗布します。プライマーが確実に塗布されていないとサイディングの動きに追従できません。
ボンドブレーカーを使用することで、シーリング材が建材に触れるのは2面のみとなるため、シーリング材が伸び縮みするときに目地割れを起こす可能性を軽減できます。また、建物の揺れや温度環境の変化によるコーキングの収縮膨張に対応できるため、コーキングと外壁の密着性を保つことができます。
コーキング充填時には、内側に空気が入らないようにしっかりと充填するのがポイントです。また、外壁の仕上がりの色とコーキングの色を合わせます。
充填したコーキングをならすには、ヘラを使うこと便利です。表面に段差がつかないように丁寧にならしていきます。
金属に錆止め塗装を行うことで、金属の表面を保護し、錆びの発生を防ぐことができます。錆びは金属を劣化させ、強度を弱め、破損や腐食による崩壊を引き起こす可能性があります。また、錆びた金属は見た目が悪くなります。錆止め塗装は、金属の表面に防錆皮膜を形成することで、錆びを防ぐ効果があります。
下塗り塗料を塗らないでそのまま中塗り・上塗りを塗ってしまうと、下地と塗料の密着性が低下してしまいます。
密着しづらい下地でも、適切なプライマーを間に挟むことで、密着性を向上させることができます。
外壁塗装の中塗りは塗膜の強度を高め、仕上がりを美しくする重要な工程です。 下塗りと上塗りの間に行うことで、塗装の耐久性や保護効果を一層向上させます。 中塗りを怠ると外壁の保護効果が低下するため、しっかりと行うことが大切です。
上塗りとは、外壁塗装の全行程のなかで一番最後に行う作業のことです。 下塗りと中塗りのあとに上塗りで仕上げるという形になるので、外観の美しさを決定づけるという大事な役割があります。 また、上塗りによって塗料の性能を高め、住宅の寿命を延ばすことに繋がります。
シャッターボックスは多くの場合金属で作られており、塗装を施すことで錆の発生を抑制します。 特に屋外に設置されたシャッターボックスは雨や湿気にさらされやすいため、防錆効果のある塗装は必須です。
屋根の劣化による割れや欠けは、経年劣化や強風、強雨などの悪天候によって発生します。
屋根塗装は、スレート屋根のひび割れや欠けの修繕方法の一つではありますが、ひび割れ箇所が多い場合や、屋根材全体に劣化症状が見られている場合に適している工法は、『カバー工法』か『葺き替え』です。
今回は、塗装しても耐久性が低いのでカバー工法をご提案させていただきました。
今回は、Cガードでカバー工法を行いました。
既存平板スレートに専用の接着する工法なので、ビス止めなどで既存屋根を傷めずにスマートに被せて施工することができ、重ね葺き時の雨漏りのリスクを解消した安心工法です。
また電動工具をほとんど使用しないため、塗装工事並みの静かな作業環境です。
古いコロニアルの上に専用の強力接着剤で張り合わせる、まったく新しい工法。既存屋根にストレスをかけず、高い耐久性の銅板に美しくリフレッシュできます。これで、Cガードでの屋根カバー工事の完成です。
塗装によって雨樋の素材を保護し、劣化を遅らせる効果があります。 特に塩化ビニール樹脂製の雨樋は、紫外線による劣化が進みやすいため、塗装による保護が重要です。 鋼板製の雨樋においては、塗装がさびの発生を抑える役割を果たします。 耐久性を高めることで、頻繁な交換や修理の手間を省き、長期にわたるコスト削減になります。
樋の上塗り1回目が終わってから上塗り2回目を行って行きます。
1回目と同様で塗布量と乾燥時間を守り塗り替えを行って行きます。
軒天の下地があまり傷んでいない場合には、重ね張りが用いられます。
補強を行った後、既存の軒天の上に新しい軒天材を重ねて張っていきます。撤去作業が発生せず、短い工事期間で費用も安いことが特徴ですが、上から被せて張りつけるため、スクリュー釘等でしっかり留めることが重要になります。
これで軒天木目調パネルの完成です。
これで軒天木目調パネルの完成です。
ダウンライトを取り付ける箇所に穴を開けて配線を接続します。
これで軒天にダウンライト新設の完成です。
この度は、数ある塗装店の中から弊社を選んでいただき本当にありがとうございました🙇
お客様にとって外壁塗装は高額のものです。色選びでイメージと違ったり、後悔する事がないように出来る限りサポート・アドバイスをさせていただきました✨
これからもお客様に満足していただけるように頑張っていきます🫡