小田原市H様邸 外装メンテナンス工事
現地調査(苔)

こうした苔は放置しますとコケがさらにまた水分を吸って繁殖し、建材を腐食させ劣化させる要因となりますので要注意です。

発見したらなるべく早く洗浄などを行い対応するのが良いでしょう。

また、普段から日照時間が少ない・雨水が当たりやすい部分などを把握しておき、苔が生えていないか定期的にチェックするようにするのも良いかと思います。

1737112352934
現地調査(チョーキング現象)

写真の様に手でこすってみて、塗料が劣化し顔料が粉状になって噴き出していないかをチェックしてみる方法もあります。

このような劣化現象をチョーキング現象(白亜化)と言います。

1737112352440
現地調査(コーキング)

コーキング材は経年とともに、紫外線や気温変化などのダメージによって劣化が進み、コーキング材の硬化や肉やせが進むと、ひび割れたり隙間が生じたりします。

サイディングの目地や窓廻りや設備廻りなどのシーリングに亀裂が生じたり、剥がれかけているなど劣化している場合は、防水性や気密性が保てなくなっている為、シーリングの打ち替えが必要となります。

1737112353200
現地調査(屋根)

貫板が劣化すると、棟板金の釘・ビスが抜けて固定する力が弱くなり、強風で棟板金が剥がれたり飛散する危険性が増します。

棟板金は屋根の頂点に取り付けられており真っ先に雨を受け止める場所なので、最も雨漏りの危険性が高い場所でもあります。

棟板金が飛散すると雨漏りの原因にもなり、柱や梁などの重要な部分にダメージを与えることにもなります。

そうならないためにも、貫板が腐食する前にメンテナンスをする必要があります。

1737112352167
屋根施工前

全体的に白っぽく色褪せ、塗料の耐候性は既に失われているようです。

経年劣化により、屋根の防水効果が低下していると、

雨漏りの原因にもなります。

1737112351921
外壁施工前

住宅は築年数を重ねることで、外壁の劣化は避けることができません。

新築から10年以上経過しますと、特に紫外線の強い南面を中心に色褪せ等の劣化、北面には藻・コケなどが生じることが多くございます。

1737112353483
足場設置

外壁塗装をする際には必ず足場を設置しなければなりません。その理由として、一番に安全面があげられます。外壁塗装は、高いところに塗料や必要な道具を持って行ったり、集中して塗装作業を行ったりしますよね。安全に塗装作業を行うためには、頑丈で足元が安定している足場が必要です。

1737112348777
屋根高圧洗浄

屋根塗装の前に洗浄をする理由は屋根に付着した藻や苔などの汚れ、旧塗膜やチョーキングなどを落とすためです。

こういった不純物が付着したまま塗装をしてしまうと、屋根表面に塗料がしっかりと密着せずにすぐに塗膜が剥がれてしまう可能性があります。

そのため高圧洗浄で念入りに不純物を落とす必要があります。 このように屋根塗装前の洗浄は単に見た目を良くするだけではなく、塗料の密着を向上させて塗装後の塗膜の耐久性を良くするための大切な作業です。

1737112350404
外壁高圧洗浄

塗装を始める前に、高圧洗浄機を使用して汚れや埃を洗い流していきます。

外壁は、紫外線や雨風にさらされていますので、大気中の汚れが壁に少しずつ付着し、溜まった汚れが、壁にくすみやカビ、コケを発生させます。

新しく塗る塗料を長持ちさせるために必要不可欠な作業になります。 なぜなら、高圧洗浄を行わないまま外壁塗装を行った場合、汚れの上から塗料が塗られるため、下地と塗料の密着性が低下し、塗膜の不具合が起こることがあります。

1737112350955
駐車場土間高圧洗浄

駐車場の土間コンクリートを洗浄するには、高圧洗浄機を使用する方法があります。ただし、高圧洗浄機を使用すると表面を削ってしまう可能性があるため注意して作業する必要があります。

1737112350681
コーキング撤去

まずは、古いシーリングを撤去していきます。シーリングの両サイドと外壁接着面との間にカッターなどで切り込みを入れ、剝がしていきます。外壁接着面に古いシーリング材の取り残しがあると、新しいシーリングがくっつかないため、カッターやヘラでキレイに削ぎ落ししていきます。また、接着面や外壁面のゴミ、油分、水分は刷毛や布等で掃除し、マスキングテープやシーリング材が付着しやすいようにします。

1737112346784
プライマー塗布

プライマーは下地材とシーリングとの接着性をよくするものでシーリング材にセットされているメーカー指定のプライマーを使用し、塗り残し、塗りムラ、塗り不足がないように入念に塗布します。プライマーが確実に塗布されていないとサイディングの動きに追従できません。

1737112347096
ボンドブレーカー

ボンドブレーカーを使用することで、シーリング材が建材に触れるのは2面のみとなるため、シーリング材が伸び縮みするときに目地割れを起こす可能性を軽減できます。また、建物の揺れや温度環境の変化によるコーキングの収縮膨張に対応できるため、コーキングと外壁の密着性を保つことができます。

1737112347418
コーキング充填

コーキング充填時には、内側に空気が入らないようにしっかりと充填するのがポイントです。

1737112347707
錆止め塗装

金属に錆止め塗装を行うことで、金属の表面を保護し、錆びの発生を防ぐことができます。錆びは金属を劣化させ、強度を弱め、破損や腐食による崩壊を引き起こす可能性があります。また、錆びた金属は見た目が悪くなります。錆止め塗装は、金属の表面に防錆皮膜を形成することで、錆びを防ぐ効果があります。

1737112348542
錆止め塗装

こちらも同様に錆止め塗装を行っている写真です。

1737112349080
錆止め塗装

こちらも同様に錆止め塗装を行っている写真です。

1737112349350
錆止め塗装

こちらも同様に錆止め塗装を行っている写真です。

1737112348206
養生

外壁塗装における養生の役割は、主に塗料の飛び散りを防ぐこと。 塗料は液体ですから、それを人の手で塗るとなれば、飛散はもちろんのこと、塗らなくてよい部分まで塗ってしまうことも考えられます。 よって、外壁塗装をする際には、あらかじめ養生を済ませてから塗装作業に入るのが一般的です。

1737112345460
軒天塗装

軒天は屋根やベランダの裏側で直接雨が当たらない場所ですが、湿気や紫外線、風雨の影響を受けやすい場所なので、透湿性のある防カビ塗料で塗装を施します。

1737112345183
外壁下塗り

外壁塗装での下塗りは耐久性を高める為に必要です。 下塗りは、紫外線を反射し外壁を保護する役割もあるのです。 下塗りをしないで中塗りや上塗りをしてしまうと、塗膜が安定せず剥離の原因になってしまいます。 剥離すると紫外線や雨水の影響を受け、さらに外壁材にダメージを与えお家の寿命が短くなってしまう可能性があるのです。


1737112345868
外壁中塗り

下塗り塗装が完了して、仕上げ用塗料を使った1回目の作業工程を一般的に「中塗り」と言います。

この中塗りの役割は、仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります。

1737112344963
外壁上塗り

上塗りとは、塗装における仕上げ工程で、外壁塗装の最終段階に行う作業を指します。

塗料は、中塗りと同じものを使用することが一般的です。

上塗りの役割は、「見た目を美しく仕上げること」と「耐久性をさらに高めること」です。

1737112344674
屋根板金・貫板撤去

こちらは棟板金と貫板を撤去した状態の屋根です。

板金がないだけでいつも見ている屋根と様子が全然違いますよね。

ここから屋根工事は始まっていきます。

1737112342856
貫板・板金取付け

貫板を取付ける間隔が広いと棟板金を被せた時にきつくて収まらないので、貫板を固定する時には棟板金を仮に被せて幅を調整します。

また、棟板金の固定にはビスを用いることで、釘止めよりもより頑丈に棟板金を固定することができます。使用するビスはもちろんステンレス製としており、錆びないように工夫しています。

1737112342618
屋根板金コーキング処理

棟板金のコーキングは、雨水や風から建物を守るために必要です。棟板金は屋根の最上部に設置される部材で、何本か継いで取り付けているため、継ぎ目に隙間が生じます。この隙間をコーキングで埋めることで、雨水が内部に侵入するのを防ぎます。

1737112341704
屋根下塗り

下塗り塗料の一番の目的は、上塗り塗料をしっかり密着させることです。

屋根材と中塗りや上塗りに使用する塗料をしっかり密着させることで、耐久性を高め、すぐに剥がれてしまうといった事態を防ぎます。

1737112339459
屋根板金錆止め塗装

屋根の棟板金等は、錆びが発生する場所なので屋根の塗装する前に 先に鉄部を錆び止め塗装します。

1737112340597
タスペーサー取付け

屋根材と屋根材の間に適切な隙間と通気性を確保することで、雨漏りの原因である雨水の浸入を防ぐことができます。タスペーサーは、塗料との相性がよく、塗装がなじむため目立ちません。挿入されたタスペーサーは、縁切り作業を行った証。塗装工事完了後も、適切に縁切りしたかどうかが一目瞭然なので安心です。

1737112351609
屋根中塗り

中塗りが必要な理由の1つが、上塗りの塗料をしっかり密着させることです。

下塗りの塗料で中塗りの塗料を密着させ、中塗りの塗料で上塗りの塗料を密着させる事で、仕上がりの塗装にも厚みが出ます。

塗料がしっかり密着していなければ、塗装がすぐに剥がれてしまう原因にもなります。

中塗りの塗装を行うことで、塗料は耐用年数までしっかりと外壁や屋根を保護してくれるのです。

1737112339178
屋根上塗り

屋根の上塗りは、塗装工程の最後に行われる重要な作業で、建物の外観や塗装面の保護、耐久性向上、美観の向上など、さまざまな効果があります。

上塗りの工程は、中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。中塗りで塗料を密着させ、上塗りで厚みをつけながら色ムラがないように仕上げます。

1737112338239
屋根完成

色褪せや汚れや苔が見られましたが、塗装をして美しくなりました。これで屋根塗装完了です。

1737112338945
基礎下塗り

基礎と上塗りをしっかり密着させるために、下塗り材はとても重要です。

1737112342331
基礎上塗り

基礎塗装は、建物の基礎部分を保護し、コンクリートの劣化を防ぐことで耐久性が向上します。基礎が劣化すると、建物全体の強度に影響が出てしまう可能性があり、災害対策の一環としても重要です。

1737112340188
使用材料

無機塗料とは、石やガラスなどの無機物を主成分として配合した塗料です。紫外線に強く、劣化しにくいという特徴があり、耐久性の高い塗料として外壁塗装などに使用されています。

1737112346251
ビフォーアフター
1737240213821
ビフォーアフター矢印
PXL_20250118_060250222