軒天材と破風板を撤去すると屋根の骨組みである垂木(たるき)が出てきます。
垂木は野地板を支えるための木材です。
Y様邸の垂木も雨水で腐食し、耐久性が低下していました。
屋根が波うった状態になったのはこの垂木が地震や腐食等何らかの原因で、変形して沈んだり浮いたりしたものと考えられます。
こちらも同様に屋根が沈んで波うってしまっている写真です。
この場合、サポートとジャッキをかまして高さを合わしていきます。
サポートジャッキで屋根を持ち上げて水平にしました。
垂木の修理や補強方法の一つに、「抱かせ(だかせ)」という方法があります。抱かせは劣化した垂木を補強するために、添え木を使用する手法です。劣化や腐朽が進んだ垂木に添え木を取り付けることで、その強度と安定性を向上させることができます。
垂木が浮いたり沈んだりしないようにしっかりビスで補強材固定していきます。
屋根骨組み補強後に新たに軒天材と破風板を取付けます。
既存の色に合わせて塗装を施しました。
既存の色に合わせて塗装を施しました。
屋根の補強・補修の完成です。
屋根は、スレート屋根でした。スレートにアスベストが使われている時代のものなので、基材自体はしっかりとしておりましたが、表面の塗膜の劣化や、クラックや割れなどが数箇所見られました。
野地板もしっかりしていたので屋根カバー工法をご提案させて頂きました。
新たに被せる屋根材を差し込みしやすいように、屋根材と屋根材が塗料でくっついている箇所を電動カッターで切っていきます。
Cガードの専用接着剤が付着しやすいように苔や汚れを洗い流します。
上から新しい屋根材を貼るため、突起物がないように既存の棟と貫板を外します。
既存平板スレートに専用の接着剤にて施工する工法の為、ビス止めなどで既存屋根を傷めずにスマートにかぶせて施工でき、重ね葺き時の雨もりのリスクを解消した安心工法です。
屋根材を貼り終わったら新たに板金を取り付けるための木下地(貫板)を取り付けていきます。
貫板の取り付け完成です。
貫板の取り付け完成です。
板金を加工して新たに貫板に取り付けていきます。
板金を加工して新たに貫板に取り付けていきます。
新たに屋根板金の取り付け完成です。
新たに屋根板金の取り付け完成です。