住宅は築年数を重ねることで、外壁や屋根の劣化は避けることができません。特に紫外線の強い南面を中心に色褪せ等の劣化、北面には藻・コケなどが生じることが多くございます。
塗装を始める前に、高圧洗浄機を使用して汚れや埃を洗い流していきます。
外壁は、紫外線や雨風にさらされていますので、大気中の汚れが壁に少しずつ付着し、溜まった汚れが、壁にくすみやカビ、コケを発生させます。
新しく塗る塗料を長持ちさせるために必要不可欠な作業になります。 なぜなら、高圧洗浄を行わないまま外壁塗装を行った場合、汚れの上から塗料が塗られるため、下地と塗料の密着性が低下し、塗膜の不具合が起こることがあります。
外壁にひびや凹凸があると、上から塗る塗料がムラになったり、剥がれやすくなったりします。 そのため、微弾性フィラーを塗ることで、外壁の表面を滑らかにします。また、微弾性フィラーは、外壁モルタルやALC表面の細かなひびを埋めたり、小さな巣穴や凸凹を埋めたりする事ができます。
また、微弾性によってひび割れの発生を抑える事もできます。
外壁塗装の中塗りは塗膜の強度を高め、仕上がりを美しくする重要な工程です。 下塗りと上塗りの間に行うことで、塗装の耐久性や保護効果を一層向上させます。 中塗りを怠ると外壁の保護効果が低下するため、しっかりと行うことが大切です。
上塗りは、外壁塗装の全行程のなかで一番最後に行う作業のことです。 下塗りと中塗りのあとに上塗りで仕上げるという形になるので、外観の美しさを決定づけるという大事な役割があります。 また、上塗りによって塗料の性能を高め、住宅の寿命を延ばすことに繋がります。
全体的に白っぽく色褪せ、塗料の耐候性は既に失われているようです。
経年劣化により、屋根の防水効果が低下していると、
雨漏りの原因にもなります。
棟板金を固定する下地の木材(貫板)が劣化していると、釘の固定力が弱まり、板金が外れやすくなります。そのため、定期的な点検と交換が必要です!
新しい貫板を設置していきます。
屋根塗装の前に洗浄をする理由は屋根に付着した藻や苔などの汚れ、旧塗膜やチョーキングなどを落とすためです。
こういった不純物が付着したまま塗装をしてしまうと、屋根表面に塗料がしっかりと密着せずにすぐに塗膜が剥がれてしまう可能性があります。
そのため高圧洗浄で念入りに不純物を落とす必要があります。 このように屋根塗装前の洗浄は単に見た目を良くするだけではなく、塗料の密着を向上させて塗装後の塗膜の耐久性を良くするための大切な作業です。
屋根材と屋根材の間に適切な隙間と通気性を確保することで、雨漏りの原因である雨水の浸入を防ぐことができます。タスペーサーは、塗料との相性がよく、塗装がなじむため目立ちません。挿入されたタスペーサーは、縁切り作業を行った証。塗装工事完了後も、適切に縁切りしたかどうかが一目瞭然なので安心です。
屋根の棟板金等は、錆びが発生する場所なので屋根の塗装する前に 先に鉄部を錆び止め塗装します。
下塗り塗料の一番の目的は、上塗り塗料をしっかり密着させることです。
屋根材と中塗りや上塗りに使用する塗料をしっかり密着させることで、耐久性を高め、すぐに剥がれてしまうといった事態を防ぎます。
下塗りが完了すれば、次は中塗りの工程に移ります。
中塗りで使う塗料は、カタログに記載されている希釈率を守り、塗料本来の性能が出るように塗っていきます。
塗料には乾燥期間が決められていて、その間は次の工程に進みません。
上塗りの工程は、中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。中塗りで塗料を密着させ、上塗りで厚みをつけながら色ムラがないように仕上げます。
雨戸は家の中では日常から触れることも多く、身近なパーツです。当然、その錆などによる劣化にも気づきやすい部分です。
しかし、多くの方は雨戸の錆を深く捉えずに放置してしまうことが多いようです。
金属に錆止め塗装を行うことで、金属の表面を保護し、錆びの発生を防ぐことができます。錆びは金属を劣化させ、強度を弱め、破損や腐食による崩壊を引き起こす可能性があります。また、錆びた金属は見た目が悪くなるため、製品や構造物の価値を下げることもあります。錆止め塗装は、金属の表面に防錆皮膜を形成することで、酸素や水分などの有害な要因を遮断し、錆びを防ぐ効果があります。
鉄部塗装は、経年劣化による塗膜の剥がれや錆びを防止する・美観を向上させる・鉄部の耐久性を高める為ために塗装をします。
写真で見ると良くわかりますが、かさぶたのように剥離しています。
木の破風板は塗装してもどうしても耐久性が保てなくて、雨水などを吸収し伸縮により塗膜を剥離させてしまいます。
破風板塗装完成です。
木材の塗装をおこなう際には、ケレン作業で古い塗膜やデコボコをたいらにするケレン作業を確実におこないましょう!
もちろん一度塗装をしたからずっと安心ではありません。
木材塗装は劣化しやすい箇所でもありますので、定期的なメンテナンスも必要です。
雨樋の交換は、経年劣化や大規模な破損などによって必要になります。雨樋の交換時期の目安は20~25年です。
この度は、アンケートのご協力ありがとうございます!自慢の職人たちと、妥協のない施工は自信を持っています!
『人と人』なので相性的なものもあるかもしれませんが、それでも多くのお客様が職人たちを褒めていただけるのは、NURI右衛門の誇りです!
この度は、弊社を選んでいただき本当にありがとうございました🙇