厚木市K様邸 クリヤー塗装
施工前

今回は、クリヤー塗装を施工させていただく事になりました!

クリヤー塗装は、サイディングが傷んでしまう前に検討する必要があります。傷みが出始めるとクリア塗装はできないため、少なくても10年以内、理想を言えば7~8年での塗り替えが推奨されています。

1733921175268
バイオ薬品

バイオ洗浄とは、外壁や屋根の汚れを落とすために、高圧洗浄機にバイオ洗剤を入れて洗浄する方法です。生物学をベースに作られたバイオ洗剤は、通常の洗浄剤よりも洗浄力が強く、カビやコケ、藻などの汚れを根元から分解・殺菌することができます。

1733921174345
高圧洗浄

クリヤー塗装は透明の塗料を塗りる訳ですから、塗る前の下地が汚れたままだとその汚れごとコーティングする事になってしまいます。

また、塗装前の下地の見た目と完成後の見た目が同じため、下地がムラにならないように洗わなければなりません。

1733921173856
クリヤー塗装1回目

クリヤー塗装は、下塗りを行わない2層工程が基本です。下塗り材にはエポキシ樹脂などの密着性を高める樹脂が含まれていますが、紫外線に当たると黄色く変色する特性があります。クリヤー塗装では紫外線が下塗材に届かないため、下塗りを行いません。

1733921168691
タッチアップ塗装

傷のタッチアップです。

サイディングのコーナー部材は、負担がかかる場所なのでひびや割れがおきやすいので、そこをタッチアップ塗装していきます。

細かいところまでしっかり補修してからクリヤー塗装の2回目工程を行っていきます。

1733921167984
クリヤー塗装2回目

クリヤー塗装の2回目の工程は、1層目のクリヤー塗料が乾燥した後に、同じクリアー塗料を2層目に塗る「上塗り」です。

1733921168510
コーキング撤去

ボロボロに劣化したコーキング部分は撤去して綺麗に打ち替えます。

このコーキング部分ですが紫外線や雨に打たれて経年劣化が早いものもあります。

ただ劣化しているだけではなく雨漏りに繋がってしまう場合もあります。

オートンイクシードという耐久性や耐震性もある高耐久なコーキング剤で打ち替えていきます。

打ち替えには劣化したコーキングを綺麗に撤去していきます。

1733921169496
コーキング打設

撤去したコーキング部分に新しい高耐久なコーキング剤を打ち込んでいきます。

その際に綺麗に仕上げた無機ハイブリットクリアーを塗った外壁を汚さず打ち込んで行きます。

打ち込む際も適当な量ではなく隙間なく打ち込んでいきます。

1733921170438
コーキング押さえ

コーキングを打っただけでは奥まで綺麗にコーキング材が入っていなかったり、少なすぎて隙間だらけになってしまわないように、隙間なく奥までコーキング材が入り外壁とコーキング材が密着するように抑えていきます。

1733921170211
ブロック塀塗装施工前

ブロック塀が汚れていると、きれいな家でも古びたイメージになってしまいます。

そのため塗装は、家全体のイメージアップには必要です。

1733921174573
ブロック塀 高圧洗浄

まずは、汚れや苔を高圧洗浄で綺麗に落とします。

1733921173279
クラック補修

ひび割れ用の補修剤をひび割れに沿って塗ります。そしてヘラを使い、補修材を平にし、補修材が固まったら完成です。

1733921171812
模様付け

凹凸が付くように専用のローラーを使用して、均一に塗って行きます。

これがとても難しい作業でして、水で薄める割合、その日の天気、塗る面の現状、などなど職人の腕の見せ所です。

1733921171133
中・上塗り

一般的な塗料は通気性がないため、塀の内側に水が廻った時に密閉されて塗膜が押されてぷくっと膨れることがあります。その症状を抑えるために今回は通気性のある塗料を使用しました。

塗膜が呼吸しているので湿気がこもるのを防ぐことができます。

1733921168877
雨樋塗装

塗装によって雨樋の素材を保護し、劣化を遅らせる効果があります。 特に塩化ビニール樹脂製の雨樋は、紫外線による劣化が進みやすいため、塗装による保護が重要です。 鋼板製の雨樋においては、塗装がさびの発生を抑える役割を果たします。 耐久性を高めることで、頻繁な交換や修理の手間を省き、長期にわたるコスト削減になります。

1733921163810
基礎塗装

基礎塗装は、建物の基礎部分を保護し、コンクリートの劣化を防ぐことで耐久性が向上します。基礎が劣化すると、建物全体の強度に影響が出てしまう可能性があり、災害対策の一環としても重要です。

1733921162933
シャッターBOX塗装

シャッターボックスは多くの場合金属で作られており、塗装を施すことで錆の発生を抑制します。 

塗装は金属表面を外部環境から保護し、水分や酸素の侵入を防ぎます。

 特に屋外に設置されたシャッターボックスは雨や湿気にさらされやすいため、防錆効果のある塗装は必須です。

1733921164347
防蟻処理

防蟻処理は、建築物の土台や柱など、シロアリによる被害を予防するために実施します。建築基準法では、構造耐力上主要な部分である柱や筋かい、土台地面から1m以内の部分は、必要に応じて防蟻処理を行うことが義務付けられています。

防蟻処理を行う目安は、5年程度です。これは、防蟻処理に使用される薬剤の効果が、環境や人体への影響を考慮して5年程度に調整されているためです。

1733921161439
コンクリート保護塗装

コンクリートの保護材で表面を保護することで、雨水や空気の侵入によるひび割れの拡大や汚れや苔の発生を防ぐことができます。 このような外的要因を防ぐことで、耐久性の向上につながります。

1733921162247
ビフォーアフター
1733921175268
ビフォーアフター矢印
1733921162501